

01
MATCHA
抹茶
作り方
茶園に覆いを被せて日光が当たらないように育てた新芽を蒸した後、揉まず乾燥させてつくる碾茶(てんちゃ)を、臼で挽いて粉にします。
味わい
ゆたかな香りと、まったりとしたうまみ、甘みが特徴です。これを茶筅で薄く点てたものが薄茶、濃く練ったものが濃茶です。


02
GYOKURO
玉露
作り方
茶園に覆いを被せ、旨み成分をじっくり蓄えて育てた茶葉を蒸した後、丁寧に揉みながら仕上げます。
味わい
ふくよかな香りとまろやかなうまみ、甘みが特徴で、低めの湯温でじっくりと味わいます。


03
KABUSECHA
かぶせ茶
作り方
茶園に覆いをして、日光を遮りながら育てた茶葉を、蒸して揉みながら仕上げます。玉露と煎茶の中間的な製法です。
味わい
適度なうまみと渋みのバランスがよく、まろやかな味わいが楽しめます。


04
SENCHA
煎茶


05
GENMAICHA
玄米茶


06
HOJICHA
ほうじ茶


07
REISENCHA
冷煎茶


08
KARIGANE
雁ヶ音


09
KAWAYANAGI
川柳
作り方
主に大きめの葉を使って仕上げるお茶で、煎茶や番茶として親しまれています。
味わい
さっぱりとした味わいと、やわらかい香りが特徴です。


10
MECHA
芽茶
作り方
茶葉を仕上げる工程で選別された芽の部分(先端)を集めたお茶です。
味わい
濃いうまみとコクがあり、しっかりとした味わいです。


11
KONACHA
粉茶
作り方
煎茶などの製造過程で出る細かい粉を集めたお茶で、飲食店などでよく使われます。
味わい
濃い味わいで渋みもあり、食後のお茶としてぴったりです。