商品サイズ | H57mm × W57mm × D57mm |
---|---|
賞味期限 | 約180日 |
商品サイズ | H73mm × W73mm × D73mm |
---|---|
賞味期限 | 約180日 |
関連商品
煎茶 「建仁」
「建仁」の茶銘は京都にある大本山 建仁寺様より頂戴いたしました。
「建仁」は祇園辻利の煎茶の中でも渋みが少なく、まろやかな甘みを感じていただけます。
少し温度を下げて、じっくりと淹れていただくことでさらに甘みを引き出すことが出来ます。
※1回8g(2人分)のご使用で48gで約6回分、96gで約12回分の茶葉が入っております。
煎茶とは
煎茶は さわやかな香りとうまみ、渋みが調和した味わいが特徴です。
栽培方法が玉露とは異なり、収穫まで存分に日光を浴びせ育てます。
日光が当たることで渋み成分である「カテキン」の割合が多くなり甘み成分である「テアニン」の割合が低くなります。
このような栽培をする茶園を「露天園」といい、露天園で育てられた茶葉は鮮やかな緑色になり、水色(お茶の色)も玉露に比べ黄色味がかった色になります。
渋みというと敬遠される方が多いのですが、煎茶の渋みはとても上品でさわやかな香りとうまみが合わさることでえもいわれぬ一体感を生み出します。
煎茶はさわやかな渋みを引き出すために、少し高めの温度がおすすめです。
沸騰している100℃に近い温度で淹れられますと、渋みが強調されてしまいますので少し湯ざましした70℃~80℃が調和のとれた味わいを楽しんでいただけます。
甘いものに合わせていただくと、後味もすっきりとし格別です。
眠気覚ましにはもう少し高温で淹れていただくことでキリッとした渋みを出すこともできます。